こどもたちがキャンプに行ってる間の
ママのGW![ラブラブ]()

電車で富士芝桜まつりを見に行くなら
前売り「しばチケ」の
セットプランがおすすめです
キャンプに向かう車を送り出したら
即最寄りの駅に走って
電車で大月まで向かいます
大月からは
鉄道+河口湖富士芝桜ライナー
+富士芝桜まつり入園券がセットになった
しばチケの画面を提示して富士急行へ
河口湖へ向かいます
電車は中央線で、大月までは
あっという間についた印象だけど
富士急行は各駅停車で
大月、上大月、田野倉、禾生、赤坂
都留市、谷村町、都留文科大学前
十日市場、東桂、三つ峠
寿、葭池温泉前
けっこう~のんびり進みます
GW初日の朝の電車は中央線も含め
登山を楽しむと思われる人々が大半で
行楽に向かう若者とファミリーがちらほら
外国の方もそこそこ見かけます
登山の格好をしている人々は
途中駅で少しづつ人数が減っていくから
このあたりはいろんな山があるのかな?
下吉田できれいに見えた富士山に
一緒に盛り上がったお隣のおばさまに
どこまで行くのか聞いてみたら
河口湖から黒岳へ2泊の旅で
クマガイソウというめずらしいお花を
見に行くのが目的らしいです
そんな楽しみ方、なんかいいな~
下吉田の次は、月江寺、富士山
登山、観光、ともに
富士山駅で降りる人がたくさんいて
若者は(って表現がおばさんっぽいけどw)
富士急ハイランド駅で降りていきます
駅は富士急ハイランド直結
大月7時54分発の電車に乗ると
開演前に到着できるので
車のない学生でも
日帰りで遊びに来られる距離ですね
電車はゆっくりだけど
渋滞もないから時間も正確なので
GWは車よりストレス少ないかもだな
そして終点河口湖駅
線路の奥に富士山と
観光地らし看板が印象的です
ここからバスで会場へ
しばチケ、ネットの時刻表によると
9時05分路線バスって書いてあるけど
②の路線バスの乗り場で並んでみたら
芝桜まつりに行くなら
⑦番だと思いますよ?って
でも④番の乗り場も行列ができているから
並びながら⑦番乗り場に聞きに行ったり
ものすご~くわかりづらいです
一緒に並んで迷っていた外人さんも一緒に
どうやら正解だった7番乗り場まで
走って芝桜ライナーに乗り込めました!
わかりずらいな~
と思ったけど後から
ネットで時刻表を見てみたところ
時刻表通りのバスは9:05発
4番乗り場の路線バスなんだけど
7番乗り場から出ていたのは
臨時ででていた芝桜ライナーで
通常この時間は時間のかかる
路線バスのハズだったのが
運良く時刻表にない
直通バスに乗れたのは
ラッキーだったかもですね
バスは渋滞もほぼなく会場について
前売り優先入園口から
スムーズに中へ入れます
山のせいか?人混みのせいか?
電波が弱くてチケットを開くまでに
時間がかかるのは難点だけど
かなりおすすめなしばチケを使って
富士桜まつりへ
の様子は
次の記事に続きます![ニコニコ]()
