前回の記事
ランチとちょこっと観光と
最終日は美瑛のフォトジェニックな
丘と木を巡るドライブに出かけます
最初に車を止めたのは
ケンとメリーの木
道路の脇に、ポツンと立つポプラの木ですが
1972~1977年まで発売された
通称”ケンメリ”と呼ばれた
日産4代目スカイラインのCMで
ケンとメリーがスカイラインに乗って
日本各地を旅するシリーズ
第15作目の「地図のない旅編」に
に登場した絶景スポットだったことから
「ケンのメリーの木」
と、名づけられたそうです
気になって
”スカイライン””地図のない旅”で
動画を検索してみたけど
50年前のCMとしては
すごくおしゃれなCMだったんじゃないかな?
あの場所へ車を走らせ旅してみたい!
なんて憧れちゃちそうな
ワンシーンでした
後から検索したので
もうちょっと道路の先に見えるアングルで
撮影してみたかったな〜
10月のはじめで花は少なめだけど
青く澄んだ秋の空と
すすきの景色ものどかで素敵です
まだコロナで旅を我慢してた頃で
当時は別に都内のホテルでのんびりする旅でも
十分じゃない?な~んて思ってたけど
大雪山でも思ったけど
やっぱり自然の力はすごいなって体感したような
そんな瞬間です
そしてここから
すぐ近くの北西の丘展望台へ移動します
気になるカフェは
キッチンひとさじさん
かなりツボかカフェなんだけど
いつか行ってみたいです!
そして気になる自販機
足元に賽銭箱と、、
隣にタヌキが寝てました!!
気になるカフェと気になる自販機を通り越して
展望台に立ちます!
左から旭岳、トムラウシ山、オプタテシケ山
ベベツ岳、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳
上ホロカメットク山、富良野岳
が見えてるらしいです
丘のまち「美瑛」の観光も
時間の関係で立ち寄れる丘は一箇所くらい?
ぜるぶの丘と迷って
季節的に、花が終わりに近いので
高いところから大きな自然を見下ろす
西北の丘をチョイスしたけど
巣ごもりが奨励されてたこの時期
この景色に出逢えたのは大きかった気がします
白樺模様の階段を降りていくと
ショップがあって
その奥にはひまわり畑がありました
高校生も一面のひまわりの写真を撮ってました
ひまわりと紅葉と
癒されました
そして、もう少し続く
フォトジェニックな木シリーズで
セブンスターの木
こちらも企業が見つけた絶景スポット!
セブンスターの観光たばこの
バッケージに採用されたことから
そう呼ばれるようになったとのこと
観光たばこって 言われても
ピンとこないんだけど
かつては地方の様々な行事や催しなどにちなんだ
記念たばこや
全国各地の観光地やお祭りなどを紹介した
観光たばこが販売されていたそうで
昭和51年セブンスターのの観光たばこ
[北海道の旅]のパッケージに選ばれたらしいです
このあたりは区画ごとに農作物の作付を行うことで
カラフルな景色を織りなすことから
「パッチワークの路」と呼ばれています
広い大地の中に立つカシワの木と
そのすぐ先にある白樺並木も
フォトジェニックですね~~
最後の親子の木は
駐車場がないので車窓から鑑賞します
なんてことない木って気もするけど
なんてことない風景
どこを見てもフォトジェニックな美瑛の街
ドライブしながら
またはサイクリングしながら
オリジナルなフォトスポットを
探してみるのも楽しいかもですね~
どこまでも続く田園風景に癒されたところで
北海道最後のランチを楽しみたいと思います!
2021年秋の北海道★旅のもくじはここから
美瑛観光といえば!