春を探しに鎌倉へ
建長寺の桜が咲きかけてるときいたので
北鎌倉で電車を降りて
桜シーズンの混雑の前に
早咲きの桜を楽しみます!
入り口の桜に迎えられて
500円✕2の参拝料を払って参道を進むと
国歌君が代でおなじみのさざれ石が![キラキラ]()

2つの石の間に看板がたってるけど
細かい石が凝結して大きな岩のように
なったものが‘’さざれ石‘’ってことだから
左の石?だよね
ものすごく長〜〜い年月を経て
大きな石になったのだと思うと感慨深い!
2月下旬から3月上旬に見頃を迎えるという
オカメザクラがきれいに咲いてました
きれいな桜に満足しながら
山門をくぐって参拝を・・・
と、思ったら
まさかの
財布がない![ガーン]()

そういえば朝rikuにチャージ代って言われて
財布だしたな、、、
最悪だ~~
こんなんだからいつも
カギ、定期、カード、携帯は
なるべくひとまとめにして
肩から下げて
お金も、さっと出しやすいとこに
数か所ばらけて予備金をいれてるんだけど
この日カバンもあちこちさがして
かき集めた予備金は2000円![悲しい]()

うち1000円使っちゃったから
残り1000円
最近は現金なくても困らないことも
多くなってるけど
このパターン
日枝神社でもやったことある![悲しい]()

ほんとにうっかりってやだなー
お賽銭も捻出できないので
すみません💦と、おじぎだけして
今回はここで引きかえしたけど
建長寺さん
奥までかなり広くて
展望台があるようなので
せっかくだから
展望台からの景色を見てから
でてきてもよかったかな
と、後悔半分
でも次回はちゃんと
財布を持ってまた来よう!!
と、心に決めて
財布はないけど
お腹はしっかり減ってるので
建長寺の入り口にある点心庵へ入ります
鎌倉の食材と鎌倉の器と鎌倉の書と
「鎌倉に少しだけ触れていただく」がコンセプトで
築100年以上の古民家をリノベーションした店内には鎌倉の作家さんの作品が展示されていました
(写真はなくてごめんなさい)
歴史を感じる禅茶寮ですが
クレジットカードも各種電子マネーも利用可能なので
現金を持ってない人でも安心して食事ができます!
(っていらない情報!??)
店内も素敵ですね
テーブルには色鮮やかな鎌倉野菜が入った
デトックスウォーターが置かれているのも嬉しいです
メニューは
建長寺様に直接調理法をご指導いただいた
伝承建長汁 けんちん汁
自社で養蜂している鎌倉はちみつを使用した
湘南野菜の鎌倉はちみつカレー
けんちん汁に蕎麦に合うお出汁を加えた
けんちん蕎麦
湘南産しらすを使用した
湘南しらすとネギトロの二色丼
それから
建長寺内で採蜜したはちみつをつかった自家製の
鎌倉はちみつプリン
抹茶ムースとジェラートの上に石臼でひいた抹茶をふりかけた 苔パフェ
などなど
どのメニューも魅力がありすぎて
ほんと困ります
これは財布を忘れたのは
もう一度ここに来るようにって
メッセージなんじゃない??
ってポジティブにとらえて
今回は基本のけんちん汁と
素朴なはちみつプリンを注文しました!
お料理を待ってる間は
坐禅堂を見学可能で自由に写真を撮れるようです
座禅体験もできるらしいです!
なんて、少しだけ鎌倉に触れて楽しんでいるうちに
けんちん汁が運ばれてきました
けんちん汁と煮物、お漬物、塩むすびって
素朴だけどゴージャス!
おいしいお食事と
鎌倉を感じる店内と
とっても素敵なお店でした
また建長寺とセットで
必ず再訪したいと思いました