一度やってみたいコスプレはある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今年は忙しくて
ハロウィンモードになれなかったので
ごはんだけ意識して
ハロウィンモードにしてみました
昨日のごはん
ハッシュドビーフのハロウィンバージョン
今日もrikuはバイトで帰りが遅いので
キャラ弁作ったり
みんなで集まった頃が懐かしいです
こどももすっかり手が離れてきたので
大人も学生気分で楽しんでました!
ちょうどハロウィン前の週末に
大学時代のOBがはじめて集まっての
演奏&交流会がありました
生まれる前の入学の大先輩から
卒業したての後輩たちまで
人集めからはじまって
7月頃から練習に参加し始めて
昔のようには鳴らない楽器を持って
毎週のように母校に通って
休みの日はまねきねこ(楽器歓迎のカラオケやさん)
に通って練習したり
毎回接客してくれるまねきのお姉さんにも
ミネラルウォーター先渡し
10分前コールなし
ってオーダーも覚えてもらったり
久しぶりにがんばるという体験をしました!
学生時代のように毎日は吹けないけど
あの頃と違って少しの時間も貴重に感じて
でもやりたい曲とやれる曲には
差があるようで、途中で選曲
がらっとかわってあせったり
譜読み力も落ちてるところに
視力も落ちて小さな音符が
見えなすぎて苦戦したり💦
体力も落ちてて
スタミナ配分も難しいけど
どのフレーズをがんばるか?
分担してカバーしあうのも
トランペットならではで
なんでこんなにバテやすくて
目立つ楽器選んじゃったんだろ?
と、思う反面
パートカラーってのが
なんとなくあるんだけど
やっぱトランペット好きだな
と思ったり
トランペット7本の重なる音も
好きだなーと
そして、好きな音の横で吹けると
ものすごく刺激をもらえて
久しぶりにうまくなりたい!
いい音だしたい!って思いました
高音はあまり続かないので
今回はひたすら下の方のパートを
やらせてもらったので
1stの音を聴きなら
そこにそえる音になれるうに
周りの音をよく聴いて演奏できことが収穫でした
練習は音源きいたり録音したり
動画も気軽に撮れるようになったので
手元の録音で自分の音を聴いて
動画で指揮見ながら譜面をおったり
全体の聞こえ方を確認したり
時にYouTubeで勉強したり
パート内の連絡やデータの共有も
LINEで簡単にやりとりできるようになって
練習しやすい環境になったのは
すばらしいなと思いました
去年同窓会のノリで参加した
30年前の定期演奏会の再演企画の
延長で参加してみたOB演奏だったけど
今回は知らない世代との演奏だし
若干でも楽器続けてる人も多いから
とにかく演奏の邪魔にならないように
自分なりになんとか時間を作って
必死に練習してみた数ヶ月だったので
日曜日の本番が終わってしまって
今はすっかり燃え尽きて
なんだかぼーっとしています
当日は、現役で吹いてないとちょっときつい
全力の第一部に続いて
アンコールという位置づけの第2部は
(告知済みだからアンコールといえるのか?
は謎だけど)
吹奏楽やってたら
だいたい知ってるポップな曲と
大学吹奏楽連盟パレードの統一曲
って当時の思い出の曲とを
OBでも現役大学生でも会場から
誰でも参加OKの演奏だったので
現役吹奏楽部の1年生の男の子が
トランペットに参戦してくました
ちょうどrikuと同じ年の男の子だから
まさに母目線で、でも我が子じゃないから
かわいくて仕方ない
そんな息子世代の子と一緒に演奏できて
(演奏はめちゃくちゃうまくてこっちが教わりたいけど)
そういうのもほんと、最高に樂しい時間でした
演奏会の後の懇親会は
現役大学生から昭和の部員の大先輩まで
演奏から交流会まで
”吹奏楽”を通しての
たくさんのご縁が楽しすぎて
なかなかその余韻から抜け出せずにいます
当日演奏会は学内の
昔はなかった立派なホールで行いましたが
懇親会会場も、昔はなかった
おしゃれな学食が会場になってました
ボロかった学食が懐かしいけど
歴代演奏会のアルバム展示コーナーに
歴代マーチングのコスチュームの
展示コーナーも懐かしい
こんなん、よく着てたな(笑)
コスチューム着てポーズとってる写真とか
懐かしくてはずかしいけど
それにしても当時は今思うと
とってもスリムで
今の自分と比べるとなんか衝撃(笑)
年末までダイエットしてみようかな?
と、思いました
と、いいつつ飲んだり食べたり
昔は未成年でもめちゃくちゃな飲み方してたけど
今はいろいろ厳密なので
大人がしっかり見守らないとですね
なかなか気持ちが切り替わらない
今週ですが、今日も1日がんばりましょう~~~