Quantcast
Channel: 子連れdeリゾート、時々キャラ弁
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4132

亀戸天神社の藤まつりとくず餅の元祖「船橋屋」

$
0
0

藤棚が見たくてkonatu

 

東京の下町亀戸に行ってきましたバスDASH!

 

 

亀戸の駅を降りると

藤棚の飾りがたくさんあって

 

駅ビルアトレでも

藤祭りフェアが開催されていて

 

 

亀戸のお土産や藤鑑賞後にぴったりな

お弁当やアイテムがいろいろ

(藤祭りフェアは5/6まで)

 

 

 

列ができているのは

 

 

1805年創業 

くず餅の元祖と呼ばれる

船橋屋

 

江戸は文化二年(1805年)

十一代将軍徳川家斉の頃創業

 

亀戸なのに「船橋」屋なのは

初代の出身地が

当時、良質な小麦の産地であった

下総国の船橋で

 

亀戸天神が梅や藤の季節に

参拝客でにぎわうのを見て上京し

湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し

黒蜜きな粉をかけて餅を作ると

 

それがまたたく間に参拝客の

人気のお菓子となって

江戸の名物の一つに数えられる程の

評判となったそうです

 

 

 

 

駅を出てまっすぐ歩くと

ものすご~い行列をたどっていくと

 

「亀戸餃子」がありました

 

 

知らなかったけど

 

1953年創業、餃子一筋の専門店で

有名な餃子やさんなんですね

 

いつか食べてみたいです

 

亀戸餃子の奥には

 

”昼から飲んで

何が悪い?”

 

って看板が印象的な

 

 

立ち飲み、昼飲み

 

ちょっとディープな飲み屋街がありました

 

 

途中、うなぎ、蕎麦、ホルモン

などなど

 

あちこちに行列ができている

お店がありました

 

亀戸、奥が深いな~~~

 

気になるお店をいくつも通り過ぎて

 

 

亀戸天神社に到着しました

 

 

4月6日~4月30日の期間

「藤まつり」が開催されていたので

ものすごい人でした

 

 

太鼓橋をのぼっていくと

 

スカイツリーが見えましたキラキラ

 

 

50株以上あるという藤の花は

360年前の創建時から植えられていたそうで

見頃はすぎてしまいましたが

まだ花は咲いていました

 

 

藤は終わりに近いけど

つつじがきれいに咲いていました

 

 

新緑の景色にスカイツリーが映えますね

 

 

参拝までは長い列ができていましたが

 

 

ちょうどお琴の演奏が始まりました

 

 

無事参拝を終えて

 

 

池の反対側を通って戻ります

 

 

きれいですね~~~

 

 

4月の中旬頃に来てたら

きっと見事だったんでしょうね~~

 

来年は機会があったら見頃に訪れてみたいです

 

 

亀戸店神社を出て

 

少し歩くと船橋屋

亀戸天神前本店の建物がありました

 

 

店内、喫茶ルームの方には

列ができていましたが

 

食べ歩き用のカップくず餅は

すぐに買うことができました

 

 

くず餅は定番のきなこと

藤まつりにあわせての

藤色のくず餅との2種類あったので

 

藤棚の下でカップくず餅の藤を

 

紫芋蜜と紫芋きな粉のかかった

期間限定のくず餅と

 

お友達と1個だけ定番のきな粉の

くず餅を交換したので

スペシャルバージョンの

くず餅になりました

 

 

おいしい~~

 

 

船橋屋のくず餅はグルテンを取り除いて

450日もの間じっくり熟成発酵させた

小麦粉澱粉で

無添加製法で自然のおいしさそのままに

こだわっているから

消費期限はわずか2日間なのだそうです

 

 

店内メニューはあんみつ、豆かんてん

などいろいろ

 

 

イートインもいつしか利用してみたいです

 

 

亀戸天神の藤まつりは今日まで

藤の花は終わりに近いですが

 

人が多くて写真はのせてないけど

出店もたくさん出ていて

とっても楽しい雰囲気なので

GWのおでかけに

藤まつりと食べ歩きと

プチ旅気分で楽しめておすすめです

 

 

 

 

 

 

図書館で最後に借りた本は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4132

Trending Articles