今年1番がんばったことは?
▼本日限定!ブログスタンプ

思うような音は出せないけど
それでも時間を見つけて
カラオケボックスで個人連をしたり
休みの日は楽器を持って母校に通って
がんばりました
歌の方も、コロナのはじまり
コンサートの3~4日前に
中止が決まって泣きながら歌ったあの日から
しばらく心が折れて縮小バージョンの
練習もさぼりがちだったけど
コロナ禍にまた新しいメンバーが
たくさん入ったりして
いつの間にか新人ではなくなってる??
自分より後に入って来る人は増えてくると
それよりはがんばらないと
なんて少し焦って
歌詞も音とりも前より真剣に
取り組めた気がします
どちらも何を目指すわけでもない
気軽な趣味だけど
音楽があって、集まって
みんなで音を合わせたり
大人になって”がんばる”って体験が
できるのは幸せだな~と思います!
歌と楽器も御用納めで
忘年会もいろいろ
第一弾はOB演奏会からの
OBのおじさん&おばさん
そして現役大学生と
トランペットパート
交流会&打ち上げ会
会場は新大久保で
お肉たっぷり!!
ちょうど息子世代の学生さんたちと
学生生活のこと、部活のこと
いろんな話をしながら
じゃんじゃんお肉を食べてくれる
姿を見てると気持ちいい
現役さん、定期演奏会の1週間前に
こんなことしてて大丈夫???
って感じだけど
今は昔のようにムダに遅くまで
練習はしないらしいです
私たちの頃だったら考えられないけど
現役さんたち性格もみんな素直でいい子で
効率のいい練習をしていて
そして演奏もすごくまとまってて
技術はだんぜん高いです
じゃああれほど時間使った練習や根性は
いらないんじゃないか?
と、思うとそこは微妙
というのも今の部活は
推薦で入ってる子もいるから
もともと技術の高い子も多くて
人余りのあの頃と違って少数精鋭
当時は、長時間の練習と根性論に
時に反発しながらも
それでも結局は好きで続けてきて
毎日毎日楽器吹いて
マーチングのコマ練、操作練
多分あの環境だからあの時間費やせて
成長できたことがたくさんあって
そして大人になってまで集まって
演奏をしている今を思うと
多分今だったら
最初から実力不足を感じて身を引いてるか
ほどほどの練習量で上達しないまま終わったか
どちらかだっただろうな~なんて思ったり
前に読んだイチローの
”やさしさという残酷””無責任なやさしさ”
って記事を思い出すけど
(→★)
私のようなもともとの能力も
自ら律する能力も
要領の良さもない人間には
あの時代の空気のおかげで
ただそこにいたけど
部活によって引き上げてもらえた
あの場所があって
多分自分は、この時代で
助かった側の人だったんだろうな~
なんて思いました
そしてまだまだ続く忘年会
全体忘年会
中華いろいろ
ゲームしたり食べたり飲んだり
大人数の忘年会は
ほんとにほんとに久しぶりですね
そしてクリスマスマーケットの後の打上げ
こちらは十勝に続いて襟裳の味
まだもう1つ打上げがある予定だったけど
ここを最後に声が出なくなって
歌い納め、飲み会納めとなりました
ま、いろいろ予定つめこんでたから
ダウンしてもしょうがない気もするけど
セーブしてれば健康だったかというと
そんな保証も特にないので
来年も”できる時にできる事を!”
をモットーに
楽しんでいきたいと思います