学生のころ何部だった?
▼本日限定!ブログスタンプ
運動部じゃないけど
中学から大学までずーっと
吹奏楽部でした
そしてこの3連休に
30年前に定期演奏会の再演
という企画に参加しました!
30年ぶりに楽器を持つ人が多数のバンドが
どこまで音楽にできるのか?
自分がどこまで音を出せるのか???
かなり未知の企画で
気持ちだけはは20代に戻っても
音はポンコツ![悲しい]()

指がまわらない🎺
老眼で譜面が見えない![ゲッソリ]()

スタミナがない![滝汗]()

当時の操作どおりしゃがんだらすぐ立ち上がれない![日本国旗]()

などなど課題だらけだけど
同窓会的にとにかくみんなで
楽しく吹ければいいよねってところから
本番だけ参加、練習だけ参加
お手伝いだけ参加、天国から参加
のメンバーも含めたそれぞれの想いと
みんなの”せっかくやるなら!”の
連鎖が生み出した演奏会で
本番はあの頃の記憶と
一緒に舞台にたってるから当時の景色がリンクして
壮大な演奏してる気分になれました(笑)
当時は部活動っていうものは
気合と根性でみんなが同じ方向をむいて
情熱と膨大な時間を費やすのが
当たり前のような風潮もあって
昭和の体育会系のノリというか
そういうのがちょっと苦手で
でもって大学からはマーチングが入ったら
規律とか、声出しとか
軍隊か!って思うような世界があって
そこにのれない自分もいました
部内には、ドリル(マーチング)派と
音楽を極めたい座奏派とがあって
ちょっとした対立があったりもしたけど
私はそのどちらにも属せず
たいした志もなくそこにただ存在してました
手を抜いてたわけでもないものの
声出せとか、毎日毎日夜遅くまでの練習とか
同じ熱量を強いられることが苦手で
普通の人が自然にできる感情を表現することも
人前にでることも苦手だったから
極力最小限に存在していた私ですが
今回の参加を決めて
練習もなるべく参加して
できることはなるべくやって
ステージドリルの再演
、、、といっても縮小の縮小版だけど
集まれない中、どうやって操作を
覚えるか?揃えるか?
家でもできるように練習動画を作ってみたり
演奏も、できないなりに頑張ってみたり
自分のできることを探したり
当時一番自分にかけていた
これ私やります!とか
こうしてみませんか?とか
発信するという作業をやりながら
当時やる気の薄かった自分でごめんなさい
という気持ちを伝えることができたような
なにか過去に残した課題を1つクリアして
この演奏会でやっと卒業できたような
そんな時間でもありました
そんな夢のような刺激のある数ヶ月が
終わった跡の日常は寂しくもあるけど
出られなかったメンバーや
別の代も含めまた縁が繋がったり
今書きながら、で結局何が伝えたいのか?
自分の中でもたくさんの感情が動いた日々で
まとまらないけど
それはそれでリアルな感情!?
と、いうことでそろそろ仕事モードに
切り替えたいと思います!
で、そんな慌ただしい日々のお弁当を
さくっと紹介!
とりあえず丼!シリーズ
ハンバーグ

こちらのセットより
常備しとくと便利なすき家の食べ比べセット!
あるとけっこ〜〜〜助けられます![指差し]()

今日も一日がんばろう〜〜〜