先週末コストコで買ったものから
①鶏の西京味噌漬け
②鉄板焼ハンバーグ
③プルコギビーフ
④三元豚とんかつ
⑤国産豚バラ薄切り
⑥生ソーセージ
⑦若鶏竜田揚げ
一週間この7点を使いまわした
お弁当のまとめはこの記事で
今週も7つの食材を使いまわして
同じ組み合わせのコストコ食材で
乗り切りチャレンジ中
昨日のお弁当
⑤国産豚バラ薄切り
をオクラの肉巻き弁当に
そして
④三元豚とんかつ
を使ってパッカンおにぎりに
このお弁当のメインに使った
食材をおにぎり系にするシリーズ
2周目
最終日のお弁当は
前の週の土曜日のお弁当と同じ組み合わせで
メインの
⑥生ソーセージ
を使って
カレーピラフ(先週)
↓
オムライスと
おにぎりには
⑤国産豚バラ薄切り
を使って
おにぎらず(先週)
↓
肉巻きおにぎり
のお弁当にしてみました
⑥生ソーセージ
はオムライスの中に入れて
おかずに
②鉄板焼ハンバーグ
も入れてみました
これでコストコ食材2週間
使いまわしシリーズ完結です
完全自己満足だけど
がんばってる高校生に
唯一できるサポートかな
と、思いながらがんばった
・・・・と、いうよりは
テーマを決めてメニューを考えるのは
けっこう~楽しかったです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、ここからは自分の記録的な
つぶやきなので
長く書いちゃったけど
スルーしていただければと、思います
西洋占術では2020年12月22日から
200年続いた”地の時代”から
”風の時代”に移行するそうです
目に見えるもの”物質・金”を求め
ものを所有することで満足感を
得られた”土”の時代から
目に見えないもの”情報・知識・人脈”
などに価値を置き
ものを”所有”するのではなく
知識を”知る”ことが重要視する時代に
変化していくとのこと
遡ること800年前にも
訪れていた”風の時代”にも
大火・台風・飢餓・大地震などなど
たくさんの厄災に襲われて
人々がたくさんのものを失ったということが
鴨長明によって記されていたそうです
ちょうど先月に
江原啓之さんが
2020年のテーマが
「破綻と崩壊」であるということを
コロナ禍の前に
お話されていたと
いう話を聞いてから
そこにどんな意味があるのか
ずっと気になって
いろいろ調べてみたり
”今”をどう過ごしていくか
ってことを考え続けていたところで
昨日の舞台を見て
なにかストンと落ちたような
”今”を受け入れられるような気がしました!
(あっこれは多分でまたモヤモヤするかもだけど)
あとねrikuは毎日朝早く出て
夜も疲れて帰ってくるから
内容については事前に
聞けてることがほとんどなくて
出番がどこなのか?
どんなテーマなのか?
昨日はほんとに下情報なしで
見たから
今まで
○○っぽい服
とか
なに色のシャツ
とか
布
とか
手作りした衣装とか
いろいろ頼まれたけど
それがどこでどんな風に使われるのか?
さっぱりわからなかったことが
昨日ようやくつながりました(笑)
古着屋で自分で探してきたものとか
こんな感じか?と想像して
買ってきたものとか
あーここで使うのねって
確認しながら
ストーリーを追いながら
出がけに頼まれた
タイで買ってきた布も
上手に衣装に取り入れてるなとか
いろんな楽しみ方ができたので
今日はまた新たな気持ちで
純粋に千秋楽の舞台を
楽しみたいと思います
布で思い出す懐かしい思い出
懐かしくなって読んでみました
旅にいけない時代がくるとも思わなかったけど
この時買った布が舞台で活躍するとは思わなかった