いつもお世話になってる
カイロプラクティックの先生が
休日に神社巡りをしてて・・・
なんて会話をした翌日
職場で、長谷寺1300年の
御朱印話で盛り上がって
その翌日
Google photoの通知で表示された
3年前の長谷寺の想い出
これはなにかの縁じゃない?
と、思ったら
とりあえず鎌倉にむかっちゃえ!
ってことで
朝練にrikuを送り出したら
即長谷寺へ
長谷駅を降りたら
降りやんだ雨
やっぱり呼ばれた気がする?
人の少ない朝の長谷寺
心が落ち着く気がします
雲は多いけど
この景色が好きです
1300年の記念の御朱印もいただけて
ありがたい
紫陽花もまだきれいに
咲いてました
登りっきたところで
出会えるこの景色
思い立って
ここに来てみてよかった💕
階段を降りて
お食事処の前を通ったら
店内誰もいない?
ちょうど、一組
老夫婦が入っていくとこだったけど
紫陽花の季節なのに
こんなに空いてるのははじめてだから
お団子だけ
一杯だけ💕
鎌倉ビールは期間限定?
お安くなってました
お店の方のお話では
人手は例年の3分の1くらいですかね~
って
紫陽花の季節
1300年の記念の年なのにな~~
おかげでゆっくり参拝できて
お食事処も
窓際の席に一人座って
海を見ながら
静かな時間が過ごせて
ありがたかったけど
今、お寺巡りは
落ち着いていて
いいかもです♪
エコ?
ここにも紫陽花が
素敵ですね
りくへ、お土産
保育園の頃
りくだから“くり”って
園児にありがちなからかいに
悔しさを見せたこともあったけど
それも一瞬で
むしろ“くり”をニックネームに取り入れたり
キャラクターにしてるりく
”苦”を”離”すで
くりのお守り
=りくのお守り??
私にとっては
りく自体が
“苦”を遠ざけてくれる
存在って気がするけど
もともと自ら“苦”を離す
性質もってんじゃないかとも
思えるrikuに
ぴったりなお守りな気がして
お土産にしてみました
長谷寺のご本尊
「十一面観世音菩薩」は
2021年で造立1300年を迎えたそうで
節目に当たって
3月18日の法要後に
お披露目され
頭部から足先までを
一目で拝観できる「全身総開帳」とともに
本尊の足先に触れることができる
「御足参り」も行われてます
急に目覚めた
お寺巡り
御朱印も、できれば
最初のページは
自分が好きな場所から
スタートしたいな、と思って
来てみて
少しだけ、穏やかな気持ちに
なれた…
ような、気がします