都内を巡る夏休み
築地本願寺へ
はじめて来たけど・・・
”有名なお寺”くらいに思ってたから
異国情緒漂う
素敵な本堂にびっくり!
実は東京のこと
あんまり知らずに生きてたなw
今年は東京再発見の年なので
ちょっとだけ調べてみました!
築地本願寺は
もともとは1617年
浅草近くに創設されましたが
1657年の大火事で
焼失してしまったそうです![メラメラ]()

江戸幕府から与えられた場所は
海の上![波]()
!???


この時代に埋め立て工事って
きっとものすごくたいへんな
作業だったと想像できるけど
それでも門徒を結集して
海を埋め立て
土地を築き
そこに本堂を建立したそうです
で、この新たに築いた土地
「築地」と呼ばれるようになり
その名称の由来になったそうです
さらに1923年には
関東大震災に伴う火災により
再度本堂は焼失してしまいましたが
1934年に再び建立して
現在の本堂の姿となったそうです
帝国大学(現東京大学)
名誉教授で建築史家の
伊藤忠太博士が設計した本堂は
仏教には珍しい
インド等アジアの古代仏教様式を
使用しているのも特徴で
オリエンタルな雰囲気は
シルクロードを伝わる
仏教伝来のルーツを感じさせてくれます
本堂へ入ると、カメラで検温してからの参拝
感染対策もばっちりです![グッド!]()

これだけの難を乗り越えて
ここにある本願寺だから
現代の”難”もきっと乗り越えられるハズ!
宗門の動きやエッセイ
などなど
信仰がない者でも読める
情報誌的な
「築地本願寺新報」や
月替わりの
参拝カードをいただいて
なにか気づきやヒントが
あるかもですね
歴史のある本願寺ですが
オンラインの法事や
法話などの動画配信を行っていたり
カフェやブックセンターに
オフィシャルショップも併設していたり
けっこう~~攻めてる![ビックリマーク]()

外観以外もふつうのお寺と違うなーと思ったら
その仕掛人は4年前に寺のトップについた
元銀行マン僧侶とのこと
ちょうどここを訪れる
少し前に「カンブリア宮殿」でも
紹介されてたようなので
番組のHPより
「企業も寺も
古いビジネスモデルでは
生き残れない!」と
保守的だった仏教寺院から
”開かれた寺”を目指して
ビジネス視点で
大改革を行ったことで
参拝客を倍増させた
とのこと
歴史のあるお寺でありながら
変わっていく世の中で
求められるお寺へと変化を続ける
知れば知るほど興味深いお寺です!
今、ここに来られてよかったな
ここから、築地市場へ移動して
お買い物をして帰ります![つながるピスケ]()
![]()


まずは「築地そらつき」で
冷たいスムージーをいただいてから![とびだすうさぎ2]()

お昼は「まるきた」で
おすすめのカマトロ丼を
口の中でとろける
本マグロのカマトロは
脂乗ってるのに
ぜんぜんしつこくなくって
衝撃的なおいしさ![カナヘイハート]()

いつもはこの時期は
列ができるんだけど
って言ってたけど
お昼時でも
カーテンで仕切られた
テーブル席で
ゆったり食事ができました
黒豆、鰹節、卵焼き、マグロ
西京焼き、いちご大福
オクラに水菜に小松菜などなど
いろいろ買い出しできました!
最後は本願寺へ戻って
築地本願寺カフェへ
夏限定のスイカのかき氷
人の少ない築地だけど
ここだけは行列ができてて
人気の”18品の朝ごはんは”
8時開店前から並んだ人のみで
整理券の配布が終わるくらい
賑わってました
いつかは18品の朝ごはん
食べてみたいな
この日の収穫
コストコの買い物も
もちろん楽しいけど
鰹節の香りに癒されたり
出汁とか豆とかいりごまとか
おいしいものを手に入れられると
幸せだなーと思います

今の気持ちを俳句で綴ってみよう!
▼本日限定!ブログスタンプ
献血したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
ウクレレ弾いたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ