平日浅草散歩![つながるピスケ]()
![]()


こんなにすいてる浅草って
はじめてじゃない??
お昼はゴージャスに![キラキラ]()

平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には
毎月18日があてられてきましたが
室町時代末期(16世紀半ば)頃から
「功徳日」といわれる縁日が
設けられるようになりました。
「功徳日」
と、いうのは
その日に参拝すると
100日、1,000日分などの
功徳が得られるという
特別な日を指しますが
浅草寺では月に1度
年に12回の功徳日を設けて
いるそうで
このうち7月10日は最大のもの
46,000日分の功徳があるとされることから
特に「四万六千日」
と呼ばれているそうです
この数の由来は諸説あるようで
米の一升が米粒46,000粒にあたり
一升と一生をかけた
と、いわれていますが
定かではないようです
46,000日はおよそ126年に相当し
人の寿命の限界ともいえるため
「一生分の功徳が得られる縁日」
なんだそうです
四万六千日の縁日は
江戸時代から定着し
前日の9日から境内が
賑わうようになったため
9日、10日の両日が縁日とされた
という歴史があるようです
と、いうことで
この2日間限定で授与される
「四万六千日」
思いがけず起こる
災難から身を守ってくれる
雷除けをいただきました!
そして
ギリギリ間に合った
茅輪くぐり
八の字に三回輪をくぐると
半年分の罪やけがれを
はらってくれるそうなので
しっかりくぐっときました!
疫病や疫病や罪穢も
祓ってくれるかも!?
かわいいパン屋さんで
パンを買って
あられちゃん家でお買い物
マツコ夜の巷を徘徊する
とか
ガキの使いでも紹介されたことのある
お店らしく
この『浅草柿の種』の扉が目印
マツコがこの柿の種を
大人買いしたらしいです
あられちゃん家を運営している
株式会社丸千は
お米や卵の卸問屋で
一般的な銘柄米だけでなく
お米マイスターが厳選して配合した
『特選米』や業務用向けに
特別ブレンドしたお米『産直米』
そしてあられ・せんべい工場
もち工場からのオリジナル商品を
直売店価格で販売してます!
お菓子はこどもがおこずかいで買えるくらいの
お値段なので
大人買いするのも楽しいです!
で、店頭のお弁当
350円でも安いのに
お買い物してる間にさらに
お値段が下がったので
即買い!!!
これ200円って
お買い得すぎ![ラブラブ]()

これまたお買い得の
できたて人形焼をお土産にして
いつもは混雑している
ふなわカフェ で一休み
ケーキやパフェ、あんみつなどなど
いろいろあるけど
抹茶と
ふなわといえばの芋ようかんが
安心のおいしさ![とびだすうさぎ2]()

橋を渡って
通りかかった和菓子やさん
「いちや」さんで
抹茶・くるみ・季節のどら焼きを
衝動買い![キラキラ]()

季節のどら焼きは
キウイとマスカルポーネチーズ添え![カナヘイハート]()

最後はスカイツリー近くの
バナナを使ったケーキがおいしそうだけど
日持ちする焼き菓子と
一番人気のバナナパイを購入しました

お土産いろいろ
しばらく幸せ続きます
