高校生の朝ごはん
登校するようになったら
リクエストどおりのごはんにしようと思うけど
家に居るうちはパンでかんべんしてほしい・・・
休校生活も1か月で終わるといいけど
長くなる覚悟でがんばろう~~
ホットサンド&コーンスープ
コロッケサンド・・・だったかな?
定番ハム&チーズに唐揚げを添えて
カレー&チーズのトーストピザ
がんばらない感じで
なんとなくバリエーション工夫してます
おうち高校生生活も1週間がたちました
毎日制服を着てiPadの前へ(?)
登校させていただいていてありがたいです
明日はオンラインで保護者会があるらしい
こどものようにデジタルに適応できるか心配
仕事の方はこれまたデジタルとは程遠い
小さな診療所なので
最初はFAX処方を気軽に
当然の権利のように頼まれるのが
いやでいやで
システムもないし
スタッフもいない中
どうやって保険証確認して
お金はいつ払うつもりなかのか?
誰も考えてないし
国は私たちに
皆様の電車に乗って出勤して
皆様が感染しないため
通常業務の合間に電話を受けて
処方箋料のみで?
それぞれの薬局を確認してあげて
FAXを送ってあげて郵送してあげて
症状変化もたとえば個人情報の取り扱いも
支払方法も、誰の手間かも知らないけど
コロナが収束するまで
病状とか診察はよいので
処方箋発行係として働いてください
って言ってる????
と、思えて
断るのも悪者みたいで
負担ばっかり増えていやだったけど
オンラインが初診から処方可能になってことを受けて
うちではそういうシステムないけど
それはそれできちんとシステムの整ったところで
処方してもらえたらいいなと思ってからは
対策をしながらの診察に来院してもらうか
往診をさせてもらうか?
診療が終わった頃、なるべく人と合わない状態で来院してもらうか
または近隣のオンライン対応のクリニックを紹介するか
(オンライン初診処方の対象外の薬もあって紹介できない人もいるんだけど)
話聞きながら、やれる範囲のことを
やれるようになってからは
ちょっと楽になりました
結局無診察で無責任に薬を送る手間はいやだけど
診療に役立つ手間なら特に負担にはならないんだろうな
風邪症状の人が来る診療科ではないし
慢性疾患じゃないし
今の時点では
通院は不要不急ではないといわれてるしね
オンラインって
うちのこどもには
それが向いていると思ったから
たまたま活用している学校を選だけど
医療も教育も結局
オンラインだからいいとか悪い
ということよりも
提供する側、求める側
活用の仕方だよね
オンラインも使い方によってはすごくいいし
できること、選択肢は広がりますよね
でも町医者を求める人は
処方箋は欲しいけど
でもオンラインの話をすると
アレルギー反応のように嫌がったりして
町医者には町医者の役割があると思うんだ
とにかく今は不安定な人が多いので
感染以外の治療もちゃんとさせてもらいたいです
てか、処方箋手配係で出勤させるなら
不本意なので国の方、協力金ください
手当ください
または診察いらないなら
むしろ薬局とだけのやりとりで
薬を処方していただければ…
と、言いたい
どうでもいい話だけど
自分のため”今”を記録したくて
記してみました